心理学用語

アルバート坊やの実験

心理学における「アルバート坊やの実験」とは?

アルバート坊やの実験は、アメリカ心理学者ジョン・B・ワトソンによって1920年に発表された、古典的条件づけの有名な実験です。

実験の内容

被験者: 9ヶ月の男児(アルバート坊や)

刺激:

無条件刺激: 槌で鉄棒を叩く音(大きな音)

中性刺激: 白いラット

条件刺激: 白いラット

実験の手順

1. アルバート坊やに白いラットを見せる。

2. ラットを見せた直後に、槌で鉄棒を叩く音を出して、アルバート坊やをびっくりさせる。

3. 1. と 2. を繰り返し行う。

結果

実験の結果、アルバート坊やは最初は白いラットを怖がっていなかったが、実験を繰り返すうちに、白いラットを見るだけで恐怖反応を示すようになった。

この実験によって、中性刺激が無条件刺激と対呈示されることで、中性刺激が無条件反応を引き起こすようになるという古典的条件づけのメカニズムが証明されました。

しかし、この実験は、倫理的に問題があるとして批判されています。

批判点

乳児を被験者として使用したこと

乳児に強い恐怖を与えたこと

実験後にアルバート坊やの恐怖反応を治療しなかったこと

アルバート坊やの実験は、古典的条件づけの研究における重要な成果である一方、倫理的な問題も提起しています。

参考URL

Wikipedia: アルバート坊やの実験: https://www.abclab15.com/single-post/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%88%E5%9D%8A%E3%82%84%E3%81%AE%E6%B6%88%E6%81%AF

東京大学大学院教育学研究科 心理学コース:アルバート坊やの実験と倫理:

Copyright(C) 2012 心理学用語辞典 - 心の言葉を知るブログ All Rights Reserved.