2種類の誤リ
心理学における「2種類の誤リ」
心理学における「2種類の誤リ」という単独の概念は存在しません。
しかし、類似した概念として、第1種誤りと第2種誤りがあります。
これらの誤りは、統計的検定において用いられる用語です。
1. 第1種誤り(α誤り)
第1種誤りとは、真の帰無仮説を棄却してしまう誤りです。
具体的には、実際には何の差もないのに、差があるという結論を出してしまうことです。
第1種誤りの確率は、有意水準(α)と呼ばれる確率で表されます。
有意水準は、一般的に5%(α = 0.05)に設定されます。
2. 第2種誤り(β誤り)
第2種誤りとは、真の対立仮説を棄却できない誤りです。
具体的には、実際には差があるのに、差がないという結論を出してしまうことです。
第2種誤りの確率は、力(1 - β)と呼ばれる確率で表されます。
力は、有意水準と密接に関係しており、有意水準を低く設定すると、第1種誤りの確率が低くなる一方で、第2種誤りの確率が高くなります。
3. 第1種誤りと第2種誤りのトレードオフ
統計的検定においては、第1種誤りと第2種誤りのトレードオフが存在します。
つまり、一方の誤りの確率を低くすると、もう一方の誤りの確率が高くなるということです。
そのため、統計的検定を行う際には、研究目的や状況に応じて、適切な有意水準を設定する必要があります。
参考URL:
第二種の過誤 | 統計用語集 | 統計WEB https://bellcurve.jp/statistics/glossary/1781.html
結論
心理学における「2種類の誤リ」という単独の概念は存在しませんが、第1種誤りと第2種誤りという、統計的検定において重要な概念について説明しました。
これらの概念は、研究結果の解釈や結論を導き出す上で重要な役割を果たします。