心理学における「ガレノスの四気質論」
ガレノスの四気質論は、古代ギリシャの医師ヒポクラテスの体液説を基に、古代ローマの医師ガレノスによって体系化された気質に関する理論です。
四気質論では、人間の気質は、体内に存在する4つの体液のバランスによって決まると考えられています。
4つの体液は以下の通りです。
血液:楽観的で社交的な傾向がある。
粘液:冷静で慎重な傾向がある。
黄胆汁:怒りっぽくて衝動的な傾向がある。
黒胆汁:悲観的で内気な傾向がある。
ガレノスは、それぞれの体液が優勢な人は、それぞれ異なる気質を持つと考えました。
血液優勢:多血質
粘液優勢:粘液質
黄胆汁優勢:胆汁質
黒胆汁優勢:憂鬱質
四気質論は、中世ヨーロッパまで主流な気質に関する理論であり、西洋の医学や文学に大きな影響を与えました。
現代の心理学では、四気質論は科学的な根拠に乏しいと考えられており、主要な理論としては扱われていません。
しかし、四気質論は、人間の気質を理解する上で示唆に富む考え方であり、現代でも様々な形で議論されています。
参考URL:
四体液説 - Wikipedia:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B0%97%E8%B3%AA
古代ギリシャ・ローマ医学:https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AE%E3%83%AA%E3%82%B7%E3%83%A3
補足:
四気質論は、あくまでも一つの考え方であり、すべての人に当てはまるわけではありません。
気質は、遺伝や環境などの様々な要因によって影響を受けると考えられています。
より詳しく知りたい場合は、心理学や性格に関する書籍などを参照することをおすすめします。